皮膚科
基本診療方針
病診連携・院内連携を大切にして、地域の基幹病院の皮膚科として診療を行っています。
1.皮膚疾患全般に対応した診療
2.豊富な経験と適切な検査に基づく正確な診断
3.各種ガイドラインを参考にした標準治療
4.地域がん診療連携拠点病院における皮膚がん診療
5.地域医療機関との密接な連携
医師紹介
部長 | おくざわ やすたろう 奥沢 康太郎 |
皮膚科全般、アトピー性皮膚炎、乾癬 |
---|---|---|
日本専門医機構認定皮膚科専門医・指導医 | ||
医長 | さわだ ひろこ 沢田 広子 |
皮膚科全般 |
日本専門医機構認定皮膚科専門医・指導医 | ||
医長 | うしだ まなか 牛田 真奈加 |
皮膚科全般 |
医員 | なかむら けんたろう 中村 健太郎 |
皮膚科全般 |
外来担当医表
皮膚科は2Cブロックの受付となっております。
診療体制と概要
4名の常勤医師と5名の非常勤医師で外来診療を行っています。また、スタッフにより皮膚科8床などでの入院診療を行っています。
取り扱う主な疾患
蕁麻疹、接触皮膚炎、薬疹(固定薬疹、薬剤性過敏症症候群他)、水疱症(天疱瘡、類天疱瘡他)、乾癬、アトピー性皮膚炎、皮膚の良性腫瘍(脂肪腫、粉瘤他)、皮膚の悪性腫瘍(基底細胞癌、日光角化症他)、感染症(帯状疱疹、蜂窩織炎、丹毒他)
診療内容
特にアトピー性皮膚炎や乾癬に対する生物学的製剤・JAK阻害剤を用いた治療、皮膚腫瘍に対する日帰り手術などの診療に力を入れています。
・アレルギー性疾患
接触皮膚炎・アナフィラキシー・薬疹などのアレルギー性疾患に対しては、パッチテスト・プリックテストなどの検査により原因検索を行っています。
・アトピー性皮膚炎
標準的な外用療法を行っているがよくならない中等症以上の方には、デュピクセントなどの生物学的製剤やJAK阻害薬を導入しています。
・蕁麻疹
慢性の蕁麻疹のほとんどは原因不明であり原因検索より治療に重点を置くことが推奨されています。治療として抗ヒスタミン薬を中心に治療を行いますが、難治な場合には免疫抑制剤であるネオーラル(一般名:シクロスポリン)の内服や生物学的製剤のゾレア(抗IgE抗体製剤)やデュピクセントの皮下注射を行っています。
・乾癬
近年、乾癬が肥満・高血圧・高脂血症・高血糖などのメタボリック症候群の危険因子であることが知られてきました。未治療の乾癬は、心筋梗塞や脳卒中などの脳心血管疾患のリスクが高まり平均寿命が短くなることが知られています。より良い状態を維持するために外用療法やナローバンドUVBを中心とした光線療法に加えて、日本皮膚科学会認定生物学的製剤承認施設として、種々の生物学的製剤を導入しています。またJAK阻害剤、TYK2阻害剤、PDE4阻害剤など種々の内服薬による治療も導入しています。
・皮膚感染症
皮膚感染症には、細菌・抗酸菌・真菌・ウイルスなどさまざまな病原体によるものがあります。各種の培養検査・抗体検査などによる正確な診断および薬物療法・温熱療法・手術療法などによる適切な治療を行っています。
・皮膚腫瘍
ダーモスコピー検査(拡大鏡検査、下図)、超音波検査・CT検査・PET検査などの画像検査や皮膚生検など必要に応じた適切な検査により治療方針を決めています。超音波検査では、表皮・真皮を含む浅層でも鮮明に観察できる22MHzの超高周波プローブも備えており、腫瘍性病変以外にも炎症性疾患などの診断および治療方針の決定に効力を発揮しています(下図)。
高齢化社会を背景に皮膚がんが増加傾向にあります。有棘細胞癌や基底細胞癌などの皮膚がんは、切除術や植皮術などの手術療法を行います。症状によって、化学療法(抗癌剤)、放射線療法、外用療法などを選択します。高齢者の患者さんでは、体への負担を考えた低侵襲な方法で手術や治療を行っています。悪性黒色腫(メラノーマ)や全身麻酔での手術が必要となるような皮膚悪性腫瘍などは、京都府立医科大学附属病院に紹介させて頂き、連携して治療を行っています。
ダーモスコピー検査 | 基底細胞癌のダーモスコピー所見 |
超音波検査 (超高周波プローブによる観察) |
診療実績
2023年度の診療実績は、以下の通りです。
・外来患者数:1日平均;57.6人。紹介患者数;924人。紹介率;92.0%。
・入院患者数:1日平均;7.3人。新入院患者数;175人。
・手術件数:年間400件(入院手術;104件、日帰り手術;296件)。悪性腫瘍の手術;40件。
施設基準・学会認定
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医研修施設
日本皮膚科学会認定生物学的製剤承認施設