循環器内科

基本診療方針

地域医療支援病院の当科ではいわゆる特殊医療や先進医療、政策医療等を直接行う部署ではなく、地域にねざした一般的な循環器診療をしています。普段の日常的な診察の役割を地域のかかりつけ医の皆様にお願いしていますが、それらの患者様の緊急時、あるいは検査、入院などに速やかに対応しています。退院後の外来指導、かかりつけ医様との連携を重視し、地域医療ネットワークの構築を進めています。

医師紹介

部長 まつお あきこ
松尾 あきこ
循環器全般、心不全、冠循環
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本循環器学会近畿支部評議員
心臓病学会特別正会員(FJCC)
京都府立医科大学臨床教授
副部長 なかじま のりお
中島 規雄
循環器全般、カテーテル治療

日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心臓リハビリテーション学会指導士

副部長 まつなが しんさく
松永 晋作
循環器全般、カテーテル治療
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医/施設代表医
日本心臓リハビリテーション学会指導士
医長 ないとう だいすけ
内藤 大督
循環器全般、カテーテル治療、心臓リハビリテーション
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本心臓リハビリテーション学会指導士
医長 おおた けいすけ
太田 啓祐
循環器全般、カテーテル治療、心臓リハビリテーション
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本心臓リハビリテーション学会指導士
医長 かさはら たける
笠原 武
循環器全般、カテーテル治療
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医

外来担当医表

外来担当医表はこちら

循環器一般外来 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
初診(午前・午後)
診察室5
松尾 中島 内藤 松尾 松永
再診(午前・午後)
診察室6
中島 松尾   松永 笠原
再診(午前・午後)
診察室7
内藤        
再診(午前のみ)
診察室12
    太田    

不整脈専門外来は第2、4火曜日のみで、完全予約制です。紹介状をご持参ください。

不整脈専門外来 月曜日 第2.4火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
初診・再診
診察室8
  戸村
(非常勤)
     

取り扱う主な疾患

急性心筋梗塞、急性肺塞栓症、急性心筋炎・心膜炎、急性動脈閉塞、狭心症、心不全、弁膜症、不整脈、心筋症、深部静脈血栓、末梢動脈疾患が対象疾患となります。

概要

人口の3割近くが65歳以上の高齢者となった現在、京都市においても高齢者の心不全患者が増加しています。
当院でも多職種からなる心不全チームを発足させ、多職種間の意見交換、治療ゴールの確認、問題解決策も毎回のカンファレンスで話合われ、年間8000例を超える実績のある心臓リハビリテーションの効果や、薬剤部や栄養科の本人および家族への個別指導、入退院支援課の強力な働きかけにより自宅退院が可能となっています。
その甲斐あって当科の心不全患者の平均年齢は82歳と高齢ですが院内死亡率は1.4%と少なく、平均入院日数は20日で自宅退院率も比較的高く82%です。退院後も心不全外来支援を行い、できるだけ自宅で安心して過ごせることを目標としています。
また、心不全緊急入院患者の約半分が地域のかかりつけ医様からのご紹介であり、当院と地域の結びつきは固く、退院後もかかりつけ医様のご協力を得て安心した自宅療養生活を維持していただいています。
さらに高齢者においては急性心筋梗塞患者数も微増しており、当院でも急性心筋梗塞への緊急カテーテル治療は救命治療の柱です。
一方、安定型労作性狭心症においては、解剖学的な狭窄度だけではなく、冠動脈内圧測定を用いた冠血流予備量比、安静時指標にてその冠動脈狭窄が心筋虚血をもたらすかの機能的狭窄度を測定して治療適応を決定し、カテーテル治療をしない薬物療法も十分な選択肢としています。
また、最近では冠動脈狭窄がなくとも狭心症症状が生じる非閉塞性冠動脈疾患(INOCA)という病態が明らかになっており、その主要原因である血管造影検査ではみえない心筋内の血管である微小血管の障害が注目されているため、当科ではCoroFlowという画像解析システムで冠動脈造影時に微小血管機能を含む包括的機能評価を行いINOCAの評価をしています。
カテーテル治療の際には血管内イメージングを重視しており、従来は冠動脈プラークの観察に血管内超音波(IVUS)を使用していましたが、最近ではIVUSより10倍解像度の高い光干渉断層撮影にて石灰化、血栓、不安定な粥腫を識別してカテーテル治療法を選択しています。
高齢化のため治療に難渋する石灰化病変も増加していますが、当科では従来の石灰化病変に特化したカテーテルであるロータブレーターやダイヤモンドバックに加え、衝撃波を与えることにより、その石灰化病変を破砕し血管内腔を拡げる衝撃波カテーテル治療(shockwave)を導入してより安全により短時間で治療を行えています。

診療実績(2024年1月~12月

  年間件数
冠動脈造影検査 496
緊急冠動脈カテーテル治療 58
待機的冠動脈カテーテル治療 247
末梢血管カテーテル治療 65
ペースメーカー移植術(新規) 22
ペースメーカー交換術 17
心臓核医学検査 234
心臓MRI 23
冠動脈造影CT 327
心臓リハビリテーション(延べ件数) 8,986
心エコー図検査 5,457
下肢血管エコー 253
心肺運動負荷試験 76

施設認定

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)/ 午後2時~午後7時30分
土・日・祝 / 午前10時~午後7時30分

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。