緩和ケア科

基本診療方針

・思いやりをもって患者さん・ご家族の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、その人らしく過ごせるように支えていく医療を行います。

・様々な職種の医療スタッフと連携したチーム医療を行います。

・地域における緩和医療の普及と向上に貢献し、顔の見える関係性を築き上げます。

 緩和ケアは、重い病を抱える患者さんやご家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです。様々なつらさの中には、痛みや息苦しさ、だるさなどの体のつらさ、不安などの気持ちのつらさ、経済的な問題、生きている意味が分からないなどの様々なつらさがあります。重い病と診断されたとき、治療の経過中、あるいは積極的な病気に対する治療が難しいことがわかったときなど、病気の時期に関わらず、治療と並行して緩和ケアを受けることができます。
 私たち緩和ケア科は緩和ケアチームにも所属しており、外来、入院ともに患者さんやご家族が自分らしく過ごしていけるように多職種と連携しながらサポートしていきます。

 緩和ケアを詳しく知りたい方はこちら

医師等紹介

部長 おおにし けいこ
大西 佳子
緩和ケア・ペインクリニック・麻酔
日本緩和医療学会緩和医療専門医 日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医 日本専門医機構認定麻酔科専門医
緩和ケア科担当部長
(医療情報統括部長)
やまもと えいじ
山本 栄司

緩和ケア・一般外科・静脈血栓塞栓症

日本緩和医療学会 緩和医療認定医 日本外科学会外科指導医・専門医 日本消化器外科学会消化器外科指導医・専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構暫定教育医・がん治療認定医
日本医師会認定産業医
医長 たかい こうじ
高井 孝治
緩和ケア一般
日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会指導医・専門医
日本肝臓学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
医長 しょうの たかひと
庄野 孝仁
緩和ケア・一般外科
臨床心理士/公認心理師 たかはし かなこ
高橋 可奈子


産休代替勤 はた しょうこ
畑 祥子


非常勤 かわむら ゆきこ
河村 有希子


外来担当医表

 外来担当医表はこちら

診療体制と概要

 常勤医4名(うち1名兼職)、公認心理師常勤1名、非常勤1名からなります。

 

(緩和ケア外来)

 病気の時期に関わらず、がん治療と並行して緩和ケアを受けることができます。

 外来は予約制で、症状緩和の外来は月曜と木曜に、緩和ケア病棟面談は月~金で行っています。

 症状緩和の外来では、主に身体症状(痛み、息苦しさ、だるさ等)のコントロールを目的に薬剤調整を行ったり、痛みを和らげる神経ブロックや緩和的放射線治療などを検討します。必要に応じて看護師や臨床心理士/公認心理師も同席します。外来患者さんが一般病棟に入院された場合は、主治医あるいは担当医からの紹介により、引き続き緩和ケアチームとして介入し、緩和ケアを継続して行います。治療入院中に緩和ケアチームが介入した方で、退院後も継続して関わることを希望される場合は、引き続き外来でサポートします。

また、気持ちのつらさがある方は臨床心理士/公認心理師との面接を受けることができます。

「緩和ケア外来 症状緩和外来のご案内」ページへ

 緩和ケア病棟に入院を希望される場合は、患者さんとご家族に入院相談外来を受診していただく必要があります。患者さんご本人が来院できない場合は代理のご家族のみでも受診していただくことができます。まずは主治医や、ケアマネジャーにご相談ください。

※がん治療中であっても入院相談外来を申し込むことは可能です。

「緩和ケア病棟入院相談外来」ページへ

 

(緩和ケアチーム) 

 一般病棟に入院中でも、苦痛が強い場合には主治医あるいは担当医からの紹介をもとに緩和ケアについて専門的に学んだ医療スタッフ(医師、看護師、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士/公認心理師など)が病室を訪問し、つらさを和らげる治療やケアを行います。主治医や病棟スタッフと情報共有し、医学的な側面に限らず、看護、在宅への連携、心理面や患者の意思決定支援(アドバンス・ケア・プランニング:ACP)など様々な場面で幅広い対応を行っています。退院後は患者さんのご希望があれば、緩和ケア外来で引き続き緩和ケアを行います。

 緩和ケアチームについて

(緩和ケア病棟)

 2013年より10床全個室で緩和ケア病床を開床しましたが、更なる緩和ケアの充実をはかり、2020年1月に緩和ケア病床だった10床に、2床室2部屋を追加して全14床で緩和ケア病棟をオープンしました。比叡山や大文字を望める5階に位置し、窓の外にはウッドデッキと植え込みがあり、内装も一般病室より落ち着いて過ごせる形になっています。少しでも自宅にいるような静かな環境のもとで過ごせるように配慮しています。現在、入院患者さんを感染から守るため、面会制限をしています。詳細は緩和ケア病棟の面談時や入院時にお尋ねください。ご理解とご協力をお願いいたします。

 緩和ケア病棟では必要に応じて、音楽療法、リハビリテーション、タッチングやマッサージ、傾聴、臨床心理士/公認心理師の介入、アロマなどによる癒しを提供しています。

【音楽療法】毎週金曜日、音楽療法士によるセッションを希望者に行っています。楽器の生演奏や歌を聴く、一緒に歌うことでリラクゼーション、不安や精神的痛みの緩和のみならず、音楽を通じての人生の振り返りの機会となっています。
【リハビリテーション】理学療法では自宅に帰られる方を対象として寝返る(体立変換)・起きる・立つ・座る・歩くなどの基本的な身体の能力回復や改善を目標として動作訓練などを行います。作業療法では食事、排泄、更衣などの日常生活活動をサポートします。言語聴覚療法では食物の飲み込みが難しい方に対して、評価・訓練・援助、ご家族など周囲の方々への助言・援助を行います。
【タッチング、マッサージ】患者さんの身体に手を当てたり、さすったりすることで痛みや不安を解消したりする効果があります。
【傾聴】患者さんだけでなく、ご家族も気持ちのつらさを誰かに話すことで心が少し軽くなります。気持ちの整理をするお手伝いをいたします。 
【臨床心理士/公認心理師の介入】面談により、患者さんやご家族自身が抱えている悩みに対する気づきを得る、ストレスを和らげる、など問題を解決していきます。
【アロマ】足湯や手浴などの時にアロマオイルを使用し、香りでリラックスしていただいています。

 緩和ケア病棟への入院目的は、①つらい症状を和らげる(症状緩和)、②ご自宅に帰るための退院調整(在宅移行支援)、③人生最期の時間を穏やかに過ごす(看取り)、④介護者の休養(レスパイト入院)に加え、お試し入院(短期間)も試みています。抗がん剤治療や手術療法、透析も含めた延命治療は行っておりません。症状緩和目的の放射線治療は可能です。輸血や痛みを和らげる神経ブロックなどの治療は要相談となります。 

 地域がん診療連携拠点病院として、高度専門医療を提供するのはもちろん、さまざまなつらい症状を緩和することで在宅療養に繋げたり、逆に在宅で診ている患者さんの看取りの場として緩和ケア病棟を提供しています。緩和ケア病棟は地域の医療機関に開かれた病棟です。窓口として地域連携室を通じて緩和ケア外来を予約後、患者さんやご家族と面談し、病状や希望に合わせて入院判定会議後に入院時期を決定します。入院後、状態が落ち着いている場合は在宅療養に繋げることもあり、連携の強化を図っています。

 入院を希望される場合は、当院の患者さんは主治医にご相談ください。他の医療機関にかかっておられる方は、かかりつけの医師や相談員にご相談ください。緩和ケア病棟入院相談外来を受診いただきます。

 緩和ケア病棟の医療費はこちら

 緩和ケア病棟ご案内パンフレット

クリックにて拡大

 

 

 

 

 

「緩和ケア病棟入院相談外来のご案内」ページへ

取り扱う主な疾患

 がん(消化器、呼吸器、乳腺、婦人科、泌尿器などの悪性腫瘍)をはじめとする、生命を脅かす疾患をもつ患者さんとそのご家族に対して、以下のような診療とケアを外来・入院で行っています。

・痛みをはじめとする、体のつらさに対する治療・ケア
・不安や気持ちの落ち込みなどの気持ちのつらさに対する治療・ケア
・今後の治療や療養の場の調整
・抗がん剤や放射線治療などの治療に関連する症状への対処

 一般病棟に入院中は、緩和ケアチームとしてサポートします。がんだけでなく、心不全、腎不全、呼吸不全、神経難病などの非がんの患者さんにも対応しています。
 緩和ケア病棟は、がんと先天性免疫不全の方が対象になります。

診療実績

 2023年度(2023年4/1~2024年3/31)、緩和ケアチームは119名の新規の患者に介入し、緩和ケア外来は症状緩和199件、緩和ケア病棟面談は362件でした。また、緩和ケア病棟への入院患者は213名で、音楽療法の総実施回数は229回となりました。神経ブロックに関しては、腕神経叢ブロック(単回)1件、腕神経叢持続ブロック1件、腹腔神経叢ブロック1件、上下腹神経叢ブロック1件、不対神経節ブロック1件、仙骨硬膜外ブロック(単回)1件、仙骨硬膜外持続ブロック1件、仙骨硬膜外エタノール注入1件、トリガーポイント注射3件施行しました。

地域医療機関との連携活動

 地域の医療機関の先生やメディカルスタッフに開かれた「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」は毎年行っています。2023年1月27日に対面で開催し、医師16名、看護師6名、理学療法士1名、作業療法士1名、心理士1名の合計25名が参加しました。

 2023年度は毎月に1回、院内医療従事者対象に緩和ケア勉強会を開き、その中で2023年10月27日には順天堂大学名誉教授/新渡戸稲造記念センター長/恵泉女学院理事長/一般社団法人「がん哲学外来」名誉理事長である樋野興夫先生を招いて、「がん患者が医療に求める対話とは」の講演会を現地+Web開催し、現地31名、Web43名の合計74名が参加しました。

 今後も地域の皆さまとの繋がりを大事に、紹介や連携を通じて皆さまからご指導いただくことで、それぞれの患者さんに合わせたより良い緩和医療、緩和ケアを提供していきたいと考えております。

その他患者会活動

 2023年12月7日メディカルカフェ☆南カリフォルニア(zoom開催)に参加

学会、研究会への参加等

 日本緩和医療学会、日本ホスピス緩和ケア協会、日本死の臨床研究会、京滋緩和ケア研究会、日本ペインクリニック学会、日本麻酔科学会、日本慢性疼痛学会、日本サイコオンコロジー学会 等

その他 施設基準・学会認定

 当院は日本緩和医療学会認定研修施設、日本緩和医療薬学会緩和医療専門薬剤師研修施設、日本ペインクリニック学会専門医指定研修施設です。緩和ケアを学びたい医療従事者はご相談ください。

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)・土・日・祝 / 午後2時~午後6時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。