みぶなの会 学習会のご案内(7月24日(水)開催)

がん患者と家族のサロン「みぶなの会」学習会を開催します。

詳しくは 👉こちら をご覧ください。

ぜひお気軽にご参加ください。

※参加には 事前申し込み が必要です。

 

【テーマ】

体に優しい食事と栄養

【講師】

京都市立病院 栄養科 管理栄養士

植木 明先生

【日時】

令和6年7月24日(水)13:30~15:30

(今回は、サロンを兼ねて学習会を行います)

【参加方法】

会場参加 

【場所】

京都市立病院 北館7階 サロン

【申込方法】

電話[075(311)5311㈹] または、メールrenkei@kch-org.jpで、お申込みください。

メールの場合は、件名に「みぶなの会学習会参加希望」、本文に「名前」「連絡先」「メールアドレス」を入力し、送信してください。

【問合せ・申込先】

京都市立病院 がん相談支援センター  平日:午前9時~午後4時

電話:075(311)5311㈹  

👇がん相談支援センターについて詳しく知りたい方はこちらをクリック👇

がん相談支援センター

第34回乳がん患者会「ビスケットの会」定例会について

京都市立病院では、乳がんで治療された方々の情報交換や、医療者からの情報提供などを目的に、乳がん患者会『ビスケットの会』として、定期的な勉強会、講演会そして会報の発行などを行っています。(ビスケットの会についてはこちらをご覧ください。)

この度、令和6年7月7日(日)に第34回定例会を当院にて開催いたします。
お気軽にご参加ください。
詳しくはプログラムをご覧ください。

テーマ :第一部 「もしかしたら遺伝性がんかも:その診断方法とわかったらできること」
       第二部「乳がんのラジオ波焼灼療法について」

日 時 :令和6年7月7日(日)13時~15時

参加方法:会場参加

場 所 :京都市立病院 北館 ホール1

申込方法:参加希望の方電話でお申込みください。

<問合せ・申込先> 乳がん患者会 事務局 外科外来
☎:075-311-5311(代表)

リハビリテーション総合実施計画書再発行について

当院では、リハビリテーションを実施した皆様全員にリハビリテーション総合実施計画書をお渡ししています。
紛失等での再発行希望者は、3番窓口にて申請してください。

看護師による特定行為の包括同意についてのお願い

特定行為と特定看護師

特定行為とは、医師の指示に基づいて作成した手順書に準じて、看護師が行う「診療の補助」行為であり、厚生労働省が定める38行為となっています。この行為は、厚生労働省の「特定行為に係る看護師の研修制度」により養成された看護師だけが実践可能であり、これを行う看護師を特定看護師(特定行為看護師)といいます。
特定看護師による特定行為を実践するメリットは、常に患者さんのそばにいる看護師が医療チームの一員として、看護の専門性を最大限に発揮し、かつ医師と共に想定した病態の範囲内で患者さんの状態に応じ、適切な医療を迅速かつタイムリーに提供できることです。

特定行為の詳細は、厚生労働省のホームページを参照ください。

厚生労働省「国民の皆さま向けポスター」はこちら

当院で実施している特定行為区分

特定行為区分についてはこちらを参照ください。

看護師の特定行為への包括同意について

特定行為の実施に際して、対象の患者さんには事前に説明を行い、指導医師の助言や指導を受けて特定行為を行います。説明に同意した後でも、実施を拒否することができます。同意いただけない場合であっても、患者さんが治療や看護上の不利益を被ることはありませんのでご安心ください。
円滑な診療のため、ご理解・ご協力をお願いします。

お問い合わせ

特定行為に関するご質問やご相談は、本館1階の患者支援センターへお尋ねください。
なお、こちらに記載されている内容は、「病院の概要」→「看護師による特定行為の包括同意についてのお願い」からご確認いただけます。

外国語医療通訳者(8/13(火)、8/14(水)、8/16(金))が不在となります

外国語医療通訳者(韓国・朝鮮語、中国語、英語)が以下のとおり不在となります。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

  【外国語医療通訳者(韓国・朝鮮語、中国語、英語)不在日】 
・令和6年8月13日(火)、8月14日(水)、8月16日(金)韓国・朝鮮語
・令和6年8月13日(火)、8月16日(金)           中国語
・令和6年8月16日(金)                  英語

医療通訳について、詳しくはこちらをご確認ください。

ピア交流会 「型染めのうちわ作り教室」 のご案内

京都市立病院 がん相談支援センターでは、がん患者さんとそのご家族が、楽しみながら交流できる催しを開催しております。

令和6年6月は、これから活用できる 型染めのうちわ作り を予定しています。

詳しくは こちら をご覧ください。

ぜひお気軽にご参加ください。

※参加には 事前申し込み が必要です。

 

【日時】

令和6年6月27日(木)13:00~15:00  (時間内入退室可)

【場所】

京都市立病院 研修室2 (1階 北館 入口すぐ)

【講師】

ピアサポーターくしだ氏

【費用】

無料 (お持ちの方は、顔彩と筆をご持参ください)

【定員】

10名程度

【締切】

令和6年6月26日(木)

 

【お申込み・お問合せ】

京都市立病院 がん相談支援センター

☎075(311)5311㈹  平日:午前9時~午後4時

詳細はこちらをクリック 👉がん相談支援センター

京都市国民健康保険の人間ドックをこれからお申込みされる方へ

令和6年度の京都市国民健康保険の人間ドックにつきましては、お申込み人数が定員に達したため、受付を終了させていただきます。今後はキャンセル待ちで、受付させていただきます。キャンセルが出た場合のみ、受付順に対応させていただきます。

キャンセル待ちお申込み先:075-311-6344(平日9:00〜17:00)

6/27みぶ病診連携カンファレンスのご案内

以下のとおり、みぶ病診連携カンファレンスを開催いたします。

 

日 時:令和6年6月27日(木)16時~17時

場 所:京都市立病院 北館 ホール2

演 題:「内分泌内科において進行中の臨床研究~医師主導治験を目指して~」

演 者:内分泌内科部長 小松 弥郷  

※日本医師会生涯教育講座カリキュラムコード:1 医師のプロフェッショナリズム(1単位)

外来担当医表を更新しました(令和6年6月11日)

外来担当医表を更新しました。

こちらからご確認ください。↓

京都市立病院外来担当医表(令和6年6月11日時点)

「京都市立病院紀要」公開について

院内雑誌「京都市立病院紀要」第43巻をホームページに公開いたしました。

京都市立病院紀要 2023年(第43巻)

過去分は「トップページ」→「地域の医療機関の方」→「病院紀要」からご覧いただけます。

広報」→「病院紀要」からもアクセスいただけますので、ぜひご覧ください。

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)・土・日・祝 / 午後2時~午後6時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。