例1.食道癌の内視鏡的摘出

消化器内視鏡医は内視鏡で食道癌を発見(左図)、顕微鏡標本(右図) 

消化器内視鏡医は内視鏡で食道癌を発見(左図)すると、1ミリ程度の小さな組織を鉗子でつまんで病理に提出します。病理医はその顕微鏡標本(右図)から食道の病変が癌であることを確定します。 

内視鏡下に癌を摘出(左図)、病理に摘出した組織を提出右図)

病理で癌が確定されたので、内視鏡医は内視鏡下に癌を摘出し(左図)、病理に摘出した組織を提出します(右図)。 

病理医は提出された臓器を詳しく調べ、(1)癌の広がりと深さ、(2)癌の性格、(3)取り残しの有無、(4)内視鏡所見と病理所見の対比(術後に検討会を行って診断精度を高める)、などを行います。

摘出組織を固定(左図)そこにルゴール液をかけて癌の範囲を決めます(右図)

摘出組織を固定し(左図)、そこにルゴール液をかけて癌の範囲を決めます(右図)。右写真の白っぽい部分に癌があります。この手法は内視鏡でも癌の範囲を決める目的で行われています(対比)。 

食道内視鏡画像

実体顕微鏡で食道の血管網を観察し、癌の深達度を推定します。食道内視鏡ではNBIという手法で同様の事を行っています(対比)。右は画像解析で血管網を強調した画像です。 

顕微鏡標本を作って癌の広がりと深さのマッピングのようす

標本を2-3mm間隔で全割して、顕微鏡標本を作って癌の広がりと深さのマッピング(病変の広がりの地図)を行います。それによって追加治療の必要性、予後の推定などが可能になります。

癌の組織の細胞を染め分けたもの 

ピンクと紫の上の写真は、癌の組織を4ミクロン(1mmの1/250)の厚さに切ってヘマトキシリン・エオジン染色によって細胞を染め分けたもので、私たち病理医は顕微鏡で細胞の姿をみて診断を行っています。 

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)・土・日・祝 / 午後2時~午後6時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。